エルダーフラワーとハイビスカス

2024年1月のティザンヌは、エルダーフラワーとハイビスカスのブレンド。
エルダーフラワーはヨーロッパで「庶民の薬箱」とか「インフルエンザの特効薬」などど呼ばれていて、解熱効果や利尿作用など多くの効果・効能を持つ万能ハーブです。「マスカットのよう」と表現される甘くフルーティな香りのエルダーフラワー。和名はセイヨウニワトコ。
今月は、新年ですので、ハイビスカスを少量ブレンドして少しピンクの晴れやかなティザンヌをご用意しました。ほのかな酸味と甘みですっきり飲み易いブレンドです。

昨年、ベルギーを引き上げる時に購入してきたハーブを使用しております。量に限りがありますので、なくなり次第別のティザンヌに切り替えます。味見をしたい方はお早めにご来店ください。
*購入元 ベルギーの素敵なハーバリスト専門店DESMECHT

エルダーフラワーの代表的な4つの効果・効能
  • 風邪やインフルエンザ対策
    発汗作用による解熱効果や、呼吸器系の炎症を抑えたりする効果、気管の粘液分泌を促進させる効果がります。
  • デトックス作用
    利尿作用や、便通を良くする作用、発汗を促す作用で、体内に蓄積された毒素を排出するため、むくみ予防にも有効です。
  • 肌への効果
    発汗作用にはキメが整うなどの美肌効果が。そして、エルダーフラワーに含まれるビタミンCには肌荒れやしみ・そばかすを防ぐ効果があるといわれています。
  • リラックス効果
    マスカットのような香りには、リラックス効果や鎮静効果が期待できます。寝つきが悪いときや、少し元気がないときに、よく飲まれるハーブティーです。

ヨーロッパでは、ハーブティーにして楽しむ他、シロップに漬け込んだ濃縮飲料・コーディアルにしてアレンジするのも人気で、フランスで有名なモナン社のシロップでは、カクテルづくりにもよく使われています。
Sirop Fleur de Sureau
https://monin.fr/products/sirop-saveur-fleur-de-sureau

ハイビスカスの代表的な効果・効能
  • 代謝促進
    クエン酸などの植物酸が豊富に含まれ、エネルギー代謝と新陳代謝を高めます。
  • むくみ対策
    利尿作用にすぐれ、体内の余分な水分を排出させますので、むくみが気になる人におすすめです。
  • 眼精疲労緩和
    赤い色の色素成分「アントシアニン」は、ブルーベリーなどにも含まれている天然色素で、視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に効果があるとされています。